2010年08月24日
暑くて逝くのは人だけじゃないよね…
あー、暑い暑い…
連日ニュースで熱中症の話を聞かない日はないぐらいですね。
で、そんな中、10万キロの苦楽をともにしたセローが突然逝ってしまいました(泣
たぶん電子部品が逝ってしまわれたものと思われるのですが、何せ部品が高価いのでそうおいそれと
「とりあえずこの部品変えとくか」ってできないのがイタイ…
なのでサブバイクを買ってしまいました、下駄仕様でw
あー、痛い出費だ…
連日ニュースで熱中症の話を聞かない日はないぐらいですね。
で、そんな中、10万キロの苦楽をともにしたセローが突然逝ってしまいました(泣
たぶん電子部品が逝ってしまわれたものと思われるのですが、何せ部品が高価いのでそうおいそれと
「とりあえずこの部品変えとくか」ってできないのがイタイ…
なのでサブバイクを買ってしまいました、下駄仕様でw
あー、痛い出費だ…
2010年08月21日
とろけるトランポショップ
こんにちは
見習いトランポビルダーのyamachiです
暦の上では秋のはずなのに、どうしたことか~!?ってなぐらい暑い日が続いてますね。
厚くてPCの前にじっとしてられなくて開発系の仕事ばっかりしてたら更新が滞ってしまいます。
さて、ハイエースや一部の軽自動車用にリリースしてきたオフタイムオリジナル商品のバックドアオーニング
に新しいラインナップとして、ステップワゴンスパーダ/フリード/フリードスパイクが仲間入りしました。

バックドアーオーニングとは、跳ね上げ式のバックドアーの角を三角形の布で覆うことにより、
バックゲート付近での居住性(日よけや雨よけ)があがる商品です。
1BOXでキャンプへ行かれたときに荷物を降ろして、バックドアーの下も利用してテントを設営することってありませんか?
バックドアー開けっ放しのときの急な雨で、バックゲート付近が降り込んできた雨で濡れてしまった経験はないですか?
そんなお悩みを、バックドアオーニングは解消してくれます。

バックドアのゲートで腰掛けて休憩されるとき、太陽の日差しがまぶしくないですか?
そんなときもバックドアオーニングで日よけをつくればわずらわしい日焼け対策の一つとしてお役に立ちます。
収納すると、ティッシュボックス一箱分ぐらいのサイズなので持ち運びにも困りません。
1BOXでキャンプや釣りを楽しまれている方にお勧めできるアイテムです。
トランスポーターショップ オフタイム
見習いトランポビルダーのyamachiです
暦の上では秋のはずなのに、どうしたことか~!?ってなぐらい暑い日が続いてますね。
厚くてPCの前にじっとしてられなくて開発系の仕事ばっかりしてたら更新が滞ってしまいます。
さて、ハイエースや一部の軽自動車用にリリースしてきたオフタイムオリジナル商品のバックドアオーニング
に新しいラインナップとして、ステップワゴンスパーダ/フリード/フリードスパイクが仲間入りしました。

バックドアーオーニングとは、跳ね上げ式のバックドアーの角を三角形の布で覆うことにより、
バックゲート付近での居住性(日よけや雨よけ)があがる商品です。
1BOXでキャンプへ行かれたときに荷物を降ろして、バックドアーの下も利用してテントを設営することってありませんか?
バックドアー開けっ放しのときの急な雨で、バックゲート付近が降り込んできた雨で濡れてしまった経験はないですか?
そんなお悩みを、バックドアオーニングは解消してくれます。

バックドアのゲートで腰掛けて休憩されるとき、太陽の日差しがまぶしくないですか?
そんなときもバックドアオーニングで日よけをつくればわずらわしい日焼け対策の一つとしてお役に立ちます。
収納すると、ティッシュボックス一箱分ぐらいのサイズなので持ち運びにも困りません。
1BOXでキャンプや釣りを楽しまれている方にお勧めできるアイテムです。
トランスポーターショップ オフタイム

2010年07月16日
床貼りの利点
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
以前にも床張りについて書きましたが、別の角度から床張りを見てみようと思います。
前にも書いたとおり、床のでこぼこは何かと不便です。
ゴミや砂はたまりやすいし、バイク積んでスタンドかけるときなんかも段差で傾いたりしてヒヤっとする瞬間があります。
そんな困った状態をなくすためにっていう理由もありますが、もうひとつ床を張る利点があります。 続きを読む
以前にも床張りについて書きましたが、別の角度から床張りを見てみようと思います。
前にも書いたとおり、床のでこぼこは何かと不便です。
ゴミや砂はたまりやすいし、バイク積んでスタンドかけるときなんかも段差で傾いたりしてヒヤっとする瞬間があります。
そんな困った状態をなくすためにっていう理由もありますが、もうひとつ床を張る利点があります。 続きを読む
2010年07月14日
軽ワンボックスの可能性3
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
中国地方の大雨は相変わらず続いており、川の氾濫などに注意が必要な今日この頃です。
先日からいろいろ情報が入ってきてて、いよいよ軽1BOXのベッドキットが熱くなってきています。
今まで軽1BOXは、モデルやグレードによって内装の設計などがいちいち細かく変わってたりして、ベッドキットの採寸がし辛い状況だったんですが、そういった要素が徐々に和らいできたようで、ベッドキットの設計がしやすくなってきてるようです。
そんなわけで、今日はオグショーのK-feelシリーズという軽1BOX用ベッドキットを紹介します。
続きを読む
中国地方の大雨は相変わらず続いており、川の氾濫などに注意が必要な今日この頃です。
先日からいろいろ情報が入ってきてて、いよいよ軽1BOXのベッドキットが熱くなってきています。
今まで軽1BOXは、モデルやグレードによって内装の設計などがいちいち細かく変わってたりして、ベッドキットの採寸がし辛い状況だったんですが、そういった要素が徐々に和らいできたようで、ベッドキットの設計がしやすくなってきてるようです。
そんなわけで、今日はオグショーのK-feelシリーズという軽1BOX用ベッドキットを紹介します。

2010年07月13日
トランポの新たな役割
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
このブログをはじめて以来、トランポのことをいろいろ書いています。
ただ、それらの記事はすべて遊びや仕事などにカスタマイズされたものや、キットとして開発されて車中泊に特化されたものだったりします。
この間、オグショー本山に詣でた折に知り合ったある方を通して、今まで紹介した以外の「トランポ」というジャンルの乗り物の未来を考えさせられる出会いをしてきました。 続きを読む
このブログをはじめて以来、トランポのことをいろいろ書いています。
ただ、それらの記事はすべて遊びや仕事などにカスタマイズされたものや、キットとして開発されて車中泊に特化されたものだったりします。
この間、オグショー本山に詣でた折に知り合ったある方を通して、今まで紹介した以外の「トランポ」というジャンルの乗り物の未来を考えさせられる出会いをしてきました。 続きを読む
2010年07月12日
2010年07月10日
NV200の実力
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
今回、浜松のオグショーに研修で行った帰りは、日産のNV200にせろ吉を積んでの帰広島となりました。
そのときのインプレッション的な記事を一つ書こうかなと思います。

写真は、私が浜松まで乗っていったせろ吉を積んだNV200です
続きを読む
今回、浜松のオグショーに研修で行った帰りは、日産のNV200にせろ吉を積んでの帰広島となりました。
そのときのインプレッション的な記事を一つ書こうかなと思います。

写真は、私が浜松まで乗っていったせろ吉を積んだNV200です
続きを読む
2010年06月28日
軽の1BOXの可能性
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
ちょっと前にアトレーワゴンのベッドキットを紹介しましたが、今度はハイゼットのベッドキットを紹介しましょう。
オフタイムの師匠に当たるオグショーのキットです

オレンジのレザー表皮が室内を明るくしててかっこいいのです。 続きを読む
ちょっと前にアトレーワゴンのベッドキットを紹介しましたが、今度はハイゼットのベッドキットを紹介しましょう。
オフタイムの師匠に当たるオグショーのキットです

オレンジのレザー表皮が室内を明るくしててかっこいいのです。 続きを読む
2010年06月22日
本当は転載になるから…
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです
虎吉さんのリクエストで2段ベッドの絵図が見たいとリクがあったので乗せて見ます。
ただ師匠のお店の写真だからちょっと小さい写真でごめんなさいねw
二段ベッドってこんな感じ

ウチのお店では実はあんまりこういうのはプッシュしてません…
寝てるだけならいいですが、夜中にトイレで起きるときなんかはかなり大変なので…
虎吉さんのリクエストで2段ベッドの絵図が見たいとリクがあったので乗せて見ます。
ただ師匠のお店の写真だからちょっと小さい写真でごめんなさいねw
二段ベッドってこんな感じ

ウチのお店では実はあんまりこういうのはプッシュしてません…
寝てるだけならいいですが、夜中にトイレで起きるときなんかはかなり大変なので…
2010年06月22日
クルマのホウリツ
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
クルマって付けるナンバーの数字によって、種類が分類されます。
3・5ナンバーは乗用車、1・4ナンバーは貨物車、8ナンバーは 改造車。
ほとんどの人はご存知ですかねw
先の投稿でもある程度解説しましたが、今度はもう少し具体的に紐解きましょう。
乗用車は人を乗せて走る車なのでぶっちゃけて言うと内装の変更をするには、さまざまな制約が付きまといます。
乗車定員の保持、シートの取り付け方法の種類(前向き、後ろ向き、横向き)、シートベルトの保安基準などなど…
また、毎年払う税金も金額が高いですね。
その代わりといってはなんですが、乗り心地は非常にいいです。(これは個人差なのですが、クラウンと同じぐらいの乗り心地を期待してはいけませんねw)

写真はキャンパー仕様のハイエース 続きを読む
クルマって付けるナンバーの数字によって、種類が分類されます。
3・5ナンバーは乗用車、1・4ナンバーは貨物車、8ナンバーは 改造車。
ほとんどの人はご存知ですかねw
先の投稿でもある程度解説しましたが、今度はもう少し具体的に紐解きましょう。
乗用車は人を乗せて走る車なのでぶっちゃけて言うと内装の変更をするには、さまざまな制約が付きまといます。
乗車定員の保持、シートの取り付け方法の種類(前向き、後ろ向き、横向き)、シートベルトの保安基準などなど…
また、毎年払う税金も金額が高いですね。
その代わりといってはなんですが、乗り心地は非常にいいです。(これは個人差なのですが、クラウンと同じぐらいの乗り心地を期待してはいけませんねw)
写真はキャンパー仕様のハイエース 続きを読む
2010年06月19日
ベッドキットがほしい理由
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
昨日の投稿の最後でベッドキットが何故そんなに需要があるのかを次回でお話しするということで結んだと思います。
単純に言えば寝るときの平面性は、就寝のクオリティに直節関係するからですね。
人は敏感な人であれば、布団の下に引いてしまった豆の凹凸も感じ取ってしまうものです。
それがあるだけでなんども寝返りを打ったり、寝返りが打てる環境ならまだいいですが狭い車内で寝返りを打てないケースも多々あります。
だからベッドキットがほしいというのが7割を占める理由でしょうが、残りは寝ている間の荷物の収納の問題でしょうね。

写真はボックスタイプのベッドキットです 続きを読む
昨日の投稿の最後でベッドキットが何故そんなに需要があるのかを次回でお話しするということで結んだと思います。
単純に言えば寝るときの平面性は、就寝のクオリティに直節関係するからですね。
人は敏感な人であれば、布団の下に引いてしまった豆の凹凸も感じ取ってしまうものです。
それがあるだけでなんども寝返りを打ったり、寝返りが打てる環境ならまだいいですが狭い車内で寝返りを打てないケースも多々あります。
だからベッドキットがほしいというのが7割を占める理由でしょうが、残りは寝ている間の荷物の収納の問題でしょうね。

写真はボックスタイプのベッドキットです 続きを読む
2010年06月18日
ワゴン車には何故ベッドキットが少ないのか?
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです
いままで結構トランポの事を語ってきましたが、いずれも4ナンバー(小型貨物)ベースの車両の話をしてきました。
して来たつもりです、ええw
では、何故5ナンバーもしくは3ナンバーのワゴン車にはベッドキットが少ないのか?
今日はそういったことを語りましょうかね…

写真はハイエースワゴンGLという3ナンバーの車両です 続きを読む
いままで結構トランポの事を語ってきましたが、いずれも4ナンバー(小型貨物)ベースの車両の話をしてきました。
して来たつもりです、ええw
では、何故5ナンバーもしくは3ナンバーのワゴン車にはベッドキットが少ないのか?
今日はそういったことを語りましょうかね…

写真はハイエースワゴンGLという3ナンバーの車両です 続きを読む
2010年06月17日
遊びのクルマって何選べばいいんでしょうねぇ
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
ここのブログを見に来てくれている方たちは、ほとんどがキャンプか釣りとかでクルマを運転されてる方が多いんではないかと思いますが、実際どんなクルマに乗ってらっしゃるんでしょうねぇ。
今のお店に丁稚で勤めるようになって以来、遊びで乗ってるクルマがハイエースですって方ばっかりなので正直自分にはどんなクルマがフツーなのかわからなくなってきている感じがしますw

4ナンバーだったら、ハイエースでなくてもこれでもいいかなぁ>日産NV200
続きを読む
ここのブログを見に来てくれている方たちは、ほとんどがキャンプか釣りとかでクルマを運転されてる方が多いんではないかと思いますが、実際どんなクルマに乗ってらっしゃるんでしょうねぇ。
今のお店に丁稚で勤めるようになって以来、遊びで乗ってるクルマがハイエースですって方ばっかりなので正直自分にはどんなクルマがフツーなのかわからなくなってきている感じがしますw

4ナンバーだったら、ハイエースでなくてもこれでもいいかなぁ>日産NV200
続きを読む
2010年06月15日
雨の季節です
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです
雨のシーズンですね。
広島でも今朝方から本格的な雨模様です。
雨の日に好き好んでキャンプをされたり、野外活動されたりする方ってどのぐらいいらっしゃるんでしょうね。
実際問題として風邪を引いたりとか、怪我をしたりのリスクが高いのであんまり野外活動される方もいないかもしれませんね。
私の仕事場は屋根が無いので、こういったまとまった雨が降られるときにはバックゲートでの作業がなかなかできなくて困ってましたが、オフタイムオリジナルのバックドアーオーニングが完成して以来、バックドアー周りの作業もすることができるようになりました。
続きを読む
雨のシーズンですね。
広島でも今朝方から本格的な雨模様です。
雨の日に好き好んでキャンプをされたり、野外活動されたりする方ってどのぐらいいらっしゃるんでしょうね。
実際問題として風邪を引いたりとか、怪我をしたりのリスクが高いのであんまり野外活動される方もいないかもしれませんね。
私の仕事場は屋根が無いので、こういったまとまった雨が降られるときにはバックゲートでの作業がなかなかできなくて困ってましたが、オフタイムオリジナルのバックドアーオーニングが完成して以来、バックドアー周りの作業もすることができるようになりました。

2010年06月07日
DIY(どぅ、いっと、よあせるふ)②
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
ウチの社長もそうだったんですが、トランポってもともとDIYで作るものだったんですよね。
今ではそれ専門でやってるお店が増えてきましたが、今でもヘビーなDIYユーザーさんは私達でもビックリするぐらいのアイデアでDUYをされていますw
続きを読む
ウチの社長もそうだったんですが、トランポってもともとDIYで作るものだったんですよね。
今ではそれ専門でやってるお店が増えてきましたが、今でもヘビーなDIYユーザーさんは私達でもビックリするぐらいのアイデアでDUYをされていますw

2010年06月07日
DIY(どぅ、いっと、よあせるふ)
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
車の収納に関してはいろんな商品がホムセンで売られていますね。
オフタイムもよく使います、ホムセンw
でもなんだかんだ言っても、ほんのちょっとこうしたらいいのに…とおもう商品が多くて、歯がゆい思いをすることもしばしばです。
ウチの社長はそういう車のための部材を探すのが上手くて、いろんな商品をいろんなところから仕入れてくるんですよね。
続きを読む
車の収納に関してはいろんな商品がホムセンで売られていますね。
オフタイムもよく使います、ホムセンw
でもなんだかんだ言っても、ほんのちょっとこうしたらいいのに…とおもう商品が多くて、歯がゆい思いをすることもしばしばです。
ウチの社長はそういう車のための部材を探すのが上手くて、いろんな商品をいろんなところから仕入れてくるんですよね。
2010年06月05日
豊富になったベッドキット
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
昔のトランポに装備されていたベッドキットは、必ずと言っていいほど床貼りとセットが基本だったように思いますが、最近はベッドの敷設にもいろんな種類が出てきました。
続きを読む
昔のトランポに装備されていたベッドキットは、必ずと言っていいほど床貼りとセットが基本だったように思いますが、最近はベッドの敷設にもいろんな種類が出てきました。

2010年06月05日
トランポの世界
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
車中泊が世に広まりだしてから、世間の目がトランポって言うものに向きだしています。
ウチのお店によく掛かってくる問い合わせが、「トランポって寝泊りできる車なんですよね?」
っていう問い合わせです。
オフタイム以外のトランポ屋さんはたいてい「そうですよ」って答えると思います。
軽自動車だって立派な「トランポ」↓ (例)ホンダ バモス
続きを読む
車中泊が世に広まりだしてから、世間の目がトランポって言うものに向きだしています。
ウチのお店によく掛かってくる問い合わせが、「トランポって寝泊りできる車なんですよね?」
っていう問い合わせです。
オフタイム以外のトランポ屋さんはたいてい「そうですよ」って答えると思います。
軽自動車だって立派な「トランポ」↓ (例)ホンダ バモス

2010年06月04日
トランポの基本は…
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
トランポの基本は、「自分の夢ややりたいことを積んで走る」なので、夢ややりたいことにあわせた積載が必要ですよね。

なのに、今の日本のクルマ事情ではそれが結構ややこしいんですね。 続きを読む
トランポの基本は、「自分の夢ややりたいことを積んで走る」なので、夢ややりたいことにあわせた積載が必要ですよね。

なのに、今の日本のクルマ事情ではそれが結構ややこしいんですね。 続きを読む