2010年07月16日
床貼りの利点
こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。
以前にも床張りについて書きましたが、別の角度から床張りを見てみようと思います。
前にも書いたとおり、床のでこぼこは何かと不便です。
ゴミや砂はたまりやすいし、バイク積んでスタンドかけるときなんかも段差で傾いたりしてヒヤっとする瞬間があります。
そんな困った状態をなくすためにっていう理由もありますが、もうひとつ床を張る利点があります。
以前にも床張りについて書きましたが、別の角度から床張りを見てみようと思います。
前にも書いたとおり、床のでこぼこは何かと不便です。
ゴミや砂はたまりやすいし、バイク積んでスタンドかけるときなんかも段差で傾いたりしてヒヤっとする瞬間があります。
そんな困った状態をなくすためにっていう理由もありますが、もうひとつ床を張る利点があります。
その理由とは、建具をすえつけるのに楽になるということです。
車の中の建具といえば、棚やベッドの土台になるboxがそれにあたり、床の水平が出てなければそういった建具をきちんとすえつけにくいですね。
片側だけの棚ならまだいいですが、両サイド跳ね上げ式のベッドなんかだと、左右のベッド土台のboxの水平が出てなければ、せっかくの水平もだいなしです。
特に、三列構造のベッドなんかはレベル(水準)があってなかったら、真ん中のマットがずれて落ちることにもなりかねません。
ただ、床貼をすることはボディに穴をあけるので車両的にはよろしくない。
でも室内に水平な床がほしい、そんなときのために置き床というものがあります。
オフタイムの師匠であるオグショーでは、一般的にBASE床キットという名前の置き床キットがあったりします。
これは、純正状態で装備されているフックのネジ穴を利用して、置き床を固定してあたかも床を貼ったような状態にできる商品です。
ほんとに、床においてネジで止めるだけ。
たぶん、よっぽどのことでもない限り30分で床を作れます。
オフタイムでも、ハイエースワゴンGLのために、フロアエイジと言う商品を作っています。
ただ、オグショーのBASE床キットは、この床に対応したさまざまなアタッチメントが開発されていることです。
BASE床キットには、車種にもよりますがワンタッチフックという機構が埋め込まれており、そのフックに対応したベッドキットや棚などが豊富にラインナップされているので、とりあえず床だけつけた後にほしい装備を追加していくという方法も取れます。
それに、床を硬質の床材をはったものに変えると室内の雰囲気がガラッと変わるので見た目にも高級感があがってなかなかいいものですよ。
車の中の建具といえば、棚やベッドの土台になるboxがそれにあたり、床の水平が出てなければそういった建具をきちんとすえつけにくいですね。
片側だけの棚ならまだいいですが、両サイド跳ね上げ式のベッドなんかだと、左右のベッド土台のboxの水平が出てなければ、せっかくの水平もだいなしです。
特に、三列構造のベッドなんかはレベル(水準)があってなかったら、真ん中のマットがずれて落ちることにもなりかねません。
ただ、床貼をすることはボディに穴をあけるので車両的にはよろしくない。
でも室内に水平な床がほしい、そんなときのために置き床というものがあります。
オフタイムの師匠であるオグショーでは、一般的にBASE床キットという名前の置き床キットがあったりします。
これは、純正状態で装備されているフックのネジ穴を利用して、置き床を固定してあたかも床を貼ったような状態にできる商品です。
ほんとに、床においてネジで止めるだけ。
たぶん、よっぽどのことでもない限り30分で床を作れます。
オフタイムでも、ハイエースワゴンGLのために、フロアエイジと言う商品を作っています。
ただ、オグショーのBASE床キットは、この床に対応したさまざまなアタッチメントが開発されていることです。
BASE床キットには、車種にもよりますがワンタッチフックという機構が埋め込まれており、そのフックに対応したベッドキットや棚などが豊富にラインナップされているので、とりあえず床だけつけた後にほしい装備を追加していくという方法も取れます。
それに、床を硬質の床材をはったものに変えると室内の雰囲気がガラッと変わるので見た目にも高級感があがってなかなかいいものですよ。
Posted by yamachi2004 at 18:11│Comments(0)
│バイク・トランポ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。