ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
yamachi2004
yamachi2004
バイクでレースに行くときに、車中泊からPキャン(パーキングキャンプ)に自然と移行しました。
バイク積んでの移動なので、ハイエースに乗っていました。
趣味が高じてトランポビルダーになりつつある男が思ったことを書き連ねていこうかと思います。

2010年06月03日

トランポの床張り②

こんにちは、見習いトランポビルダーのyamachiです。

昨日の続きでトランポの床張りについてお話をば。

床張りに使う木板は硬質合板という板を使います。

この硬質合板も、硬いんですがそこはやはり木材であるので結構反ってるものが多いんですね。


反ってる木材使うと仕上げの床表皮を貼ったときに、デコボコがてきめん出てくるので一台の床張りに4枚板を使う場合、その倍の8枚をまず木材やさんで選んでもらって、さらにその中から4枚を選んで使います。

昨日話した型枠を写し取ってカットして、さらにこまかく形を整えて床に並べ李でて板を車の床にねじで止めて行きます。

このときねじが床の裏に直節突き出ないように、車体の下に通っているフレームの陰に隠れるように車体の下と上とを行ったりきたりしながらねじを打つ位置を決めて、やっとこさねじ打ちです。

ねじ打ちが済んだら微妙なデコボコを消すためにパテ打ちをして布やすりで均します。

床本体の設置が終わったらクライマックス!

最初につくった型を利用して床の表皮を型切りして、液体ボンドを塗って貼り付けます。

3メートル×1.8メートルの一枚ものの表皮を、皺にならないようにかつしっかり貼らなければいけないので一番大変な作業です。

貼り付けが終わったらカッターで表皮の形を内装の形に合わせてちょっとづつきり合わせて、壁と床材のきわをコーキング材でシーリングしたら完成です。

ここに書けてないいろんな手間がほかにもかかりますが、綺麗に仕上がった床は思わず「おぉ…」とため息が漏れるぐらい殺風景だった車内を輝かせること間違いなしですw



同じカテゴリー(バイク・トランポ)の記事画像
とろけるトランポショップ
軽ワンボックスの可能性3
トランポの新たな役割
軽ワンボックスの可能性2
NV200の実力
軽の1BOXの可能性
同じカテゴリー(バイク・トランポ)の記事
 暑くて逝くのは人だけじゃないよね… (2010-08-24 12:01)
 とろけるトランポショップ (2010-08-21 10:27)
 床貼りの利点 (2010-07-16 18:11)
 軽ワンボックスの可能性3 (2010-07-14 11:46)
 トランポの新たな役割 (2010-07-13 10:43)
 軽ワンボックスの可能性2 (2010-07-12 13:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トランポの床張り②
    コメント(0)