トランポの新たな役割

yamachi2004

2010年07月13日 10:43

こんにちは、トランポビルダー見習いのyamachiです。

このブログをはじめて以来、トランポのことをいろいろ書いています。

ただ、それらの記事はすべて遊びや仕事などにカスタマイズされたものや、キットとして開発されて車中泊に特化されたものだったりします。

この間、オグショー本山に詣でた折に知り合ったある方を通して、今まで紹介した以外の「トランポ」というジャンルの乗り物の未来を考えさせられる出会いをしてきました。
ここで紹介したり、実際に皆さんが持たれている車というのは、トランポだったりキャンピングカーだったり、ぶっちゃけ普通の車がほとんどだと思います。

日常的に便利さを追い求めて、車にベッドを装着したり棚を作ったりして使い勝手を向上させながら使われているでしょう。

結構趣味に走ってたりしてなかなか面白い装備をつけられてる方も多いと思います。

遊びのスタイルに合わせて、車を変化させて使い勝手を向上させるいい例ですね。

プレイスタイルカーとでもいいましょうかw

そのプレイスタイルカーが遊びのスタイルに合わせて車を変化させるのに対して、オグショーで知り合った方が推奨していたのが、「ライフスタイルカー」という概念でした。

遊びにあわせて車を変化させるように自身の生活に合わせて車を変化させる。

こんな取り組みを行っている方とお逢いし、お話を聞かせていただきました。

身体の不自由な方が、そのことによって外へ外出することを遠慮しがちになる。
それは自分が迷惑をかけるから、自分の生活様式に適合した環境が外にないから、プライバシーの問題などなど

そういった束縛をやわらげてくれる車、それがライフスタイルカーという存在だったのです

よく、ウェルキャブと言う言葉を聞きますが、それは単に施設との往復や送迎を目的とした車であり、実際に運転される方や乗る家族が一緒になって楽しむ車ではないですよね?

しかし、ライフスタイルカーは「遊べる福祉車両」であり、楽しみを共有できる車であること。

ライフスタイルカーは、そういった障害を抱える方、そのご家族みんなが笑い合えるような車であるべきだと仰られました。

そういった活動を通して社会に貢献していける仕組みをトランポと言う分野にて実現できたらいいなぁと思うのでした。

トランスポーターショップ オフタイム


遊べる福祉車両「ライフスタイルカー」



あなたにおススメの記事
関連記事